機械,建築,記号,用語,CAD,図面,三角法,製図用品等-JIS規格

 

05.CAD機械製図-線



『 JIS B 3402 CAD機械製図 』において、CAD製図に用いられる図面に関して、CAD図面に用いる線は、線の種類及び用途、線の太さ、線の要素の長さ(破線、一点長鎖線、二点長鎖線、点線)、線の組合せなどが、次のように規定されています。

(以下、引用)


【CAD図面の線】


線の種類及び用途
線の種類及び用途は、表2
(※1)による。ただし、その他の線を用いる必要がある場合には、表3(※2)によるのがよい。


線の太さ
線の太さの基準は、0.13、0.18、0.25、0.35、0.5、0.7、1.0、1.4 及び 2mm とする。
表2
(※1)の細い線、太い線及び極太の線の太さの比は、1:2:4 とする。
なお、計画図、設備配置図などで筆記具にボールペンを用いる場合には、線の太さは問わない。


線の要素の長さ
線の要素の長さは、JIS Z 8321 に基づいて、次の計算による値がよい。

破線
図1 に示す破線のそれぞれの要素の長さは、次によるのがよい。
図1 破線
図1 破線
注(1)線の構成単位:
lmin=l2+3d+l2=12d+3d+12d=27d

一点長鎖線
図2 に示す一点長鎖線のそれぞれの要素の長さは、次によるのがよい。
図2 一点長鎖線
図2 一点長鎖線

二点長鎖線
図3 に示す二点長鎖線のそれぞれの要素の長さは、次によるのがよい。
図3 二点長鎖線
図3 二点長鎖線

点線
図4 に示す点線のそれぞれの要素の長さは、次によるのがよい。
図4 点線
図4 点線


線の組合せ
線の基本形を2本組合せて、意味をもった線として使用することができる。
例1.実線と破線との組合せ(図5)
例2.実線と一様な波形実線との組合せ(図6)
図5 実線と破線との組合せ
図5 実線と破線との組合せ
図6 実線と一様な波形実線との組合せ
図6 実線と一様な波形実線との組合せ


(※1)
線の種類及び用途を示している 表2 は、機械製図(JIS B 0001)で規定されている『表6 線の種類及び用途』にほぼ準じています。詳しくはこちら。
06.機械製図-線(種類,用途,太さ,優先順位)

(※2)
表3の線の基本形は、こちらでご確認ください。
製図-線

なお、線の要素の長さで引用されている規格、JIS Z 8321 とは以下のJIS規格になります。

JIS Z 8321
製図―表示の一般原則―CADに用いる線